DELLの有料保証を引き継ぐ「保証および所有権の譲渡」をやってみた

DELLの有料保証を引き継ぐ「保証および所有権の譲渡」をやってみた
DELLの中古パソコンで、まだ購入から間もないものは新品購入時に有料の保証サービスに入っていることがあって、今回購入したAlienware M16 R2はまだ数年保証が残っていたので売り主と調整して、DELLの「保証および所有権の譲渡」をやってみました。

保証および所有権の譲渡の手続き

2025年現在のURLはhttps://www.dell.com/support/assets-transfer/ja-jpです。

簡単な保証譲渡手続きの流れは下記の通り。

  1. DELLのアカウントを作成しておく
  2. DELLのアカウントにログインして上記URLから申請手続きを開始
  3. 可能なら申請対象のPCで申請開始すると機種固有のサービスタグの入力の手間が省ける
  4. 元所有者の情報を入力し進む
  5. 現所有者である私の情報を入力し進む
  6. 間違いがなければ保証譲渡申請を送信して審査を待つ

旧所有者の情報

DELLの有料保証を引き継ぐ「保証および所有権の譲渡」をやってみた
旧所有者の情報はなぜか「会社名」と「郵便番号」だけが必須項目だったので、これを聞いて入力。法人で購入していないはずですが、「会社名」が必要なようでした。

購入時に入力した「会社名」をここで入れる必要がありますが、個人で購入している場合は前購入者の氏名か単に「個人」と入れるのも良いのだとか。今回は前購入者が属する団体名を入れました。

DELLの有料保証を引き継ぐ「保証および所有権の譲渡」をやってみた
郵便番号は必須で、なぜか電話番号がオプション・・・。意味がわかりません。が、これで良いようです。これも以前の所有者のものを入れます。

新所有者(私)の情報

DELLの有料保証を引き継ぐ「保証および所有権の譲渡」をやってみた
次のページでは譲渡先となる新所有者の情報、私の情報を入力します。これも必須項目が中途半端な情報ばかりで、名字、電話番号、郵便番号、都道府県、番地が必須項目でした。

DELLの有料保証を引き継ぐ「保証および所有権の譲渡」をやってみた
何がしたいのかわからないですね。

送信完了の前に、相手方と此方側にメールが届くようにできるチェックボックスがあります。これは外しても問題ないようです。こちらの情報が相手方へ届くのが嫌な場合はチェックを外したほうが良いと思います。私は外してみました。

申請は審査がある

譲渡申請をしたら確認番号が生成されて、とりあえず待ちです。

メールを双方に送らない、としたため、申請完了のメールは届きませんでした。なので画面に表示されている「確認番号」は画面のスクリーンショットを取っておきました。

「保証および所有権の譲渡」はいつ完了するか

「保証および所有権の譲渡」がいつ完了するのか、記載はどこにもなかったのでDELLに聞いてみました。

  • 審査結果は7~10日後にメールで連絡が来る
  • 譲渡申請が失敗した場合は即連絡が来るかどうかはDELL側で把握していない
  • 失敗のたびに10日前後かかる可能性あり

入力フォームの必須項目なども含めてかなりザルな印象がありました。が、翌日にDELLから連絡があり、申請者の私の個人情報をフルで送っていないことで申請が止まっているためフルの情報がほしいとのことで対応しました。

最初から全て必須項目にしておけばいいのに・・・と思いましたが、とりあえず譲渡の申請はこれで待ちです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
シェアしていただけると嬉しいです

オシオ この記事を書いた人:オシオ
年に数回ガジェットを持って海外旅行へ行くガジェット系日本人。映像はG9 PRO II、ジンバルはOSMO POCEKT3、ドローンはDJI MAVIC MINI3 PRO使用。
運営者情報 | プライバシーポリシー
© SLOPOND